- 2019.11.15[Fri]
- 公開日:2019.11.15[Fri]
ゼロウェイストでお買い物-荻窪で野菜を買うならここだ!

ゼロウェイストを実践する、エコなあなたが自炊をしようすればするほど悩むであろう問題、食料のプラスチック包装。ここでも、地元・荻窪の野菜すらも、オーガニックの輸入食材も、野菜や果物を買うのに避けられない、プラスチックごみ。
スーパーに行こうが八百屋で買おうが、野菜も果物も、プラスチック付き。「袋いりません」といえばスーパーの袋は防げますが、すでに梱包されているんじゃしょうがない。どこで何が買えるのか、前もって知っておけば買い物しやすいですよね。
そこで、今回は忙しいあなたに代わって、荻窪&西荻窪を巡って、どこに行けば度の野菜・果物をプラスチック・フリーで買えるのか、調べてきました!
これであなたが荻窪に引っ越したら、いきなりゼロウェイストで自炊ができるはず!
荻窪のハウスはエコハウスです
私たちのいる荻窪KIKIシェアハウスは、いまゼロウェイストを目指して少しずつごみを減らすように頑張っています。
生ごみのたい肥作りから始め、ごみの分別指導、洋服交換など、イベントも行っていますので、興味のある方はぜひ一緒にゼロウェイストを目指しましょう!
さて今回の地図作りは、デンマークからきたハウスの住人さん、Ejvind(アイビン)に手伝ってもらいました。あまり日本語を知らない彼ですが、荻窪のお店の人たちはみなさん気さくで優しく、コミュニケーションをとても楽しんで調べてきてくれました。
フランスでエコな生活をしていたアイビン(左)
プラスチック包装について気にしている人がいるってことを、お店の人や生産者さんに伝わって、包装についてもエコの考えが広がってほしいと思っています。
荻窪のプラスチック・フリー野菜売り場まとめ
食材はスーパーでまとめて買うことが多いですが、スーパーで買えるプラスチック・フリーの食材って、だいたい同じものですよね。例えば杉並の駅にあるスーパーの西友で買える裸の野菜は、トマト、ネギ、ジャガイモ・リンゴなどいくつかあります。
でも、ほうれん草とバナナでスムージーを作りたいし、レタス等でサラダも食べたい。そこで、地元の八百屋さんを回ればもっと自炊のレパートリーを増やせるのか、行ってきます。
*2019年10月の調査時の結果です。季節等によって野菜・果物が変わったり、現在は別のプラスチック・フリーセレクションがあるかもしれませんので、ご了承ください。
鈴木青果店
プラスチック・フリーで買えたもの:ネギ、キャベツ、トマト、ブドウ、リンゴ、みかん、柿、かぼちゃ
メモ:荻窪の駅前商店街にある八百屋さん。私たちのシェアハウスへの通り道なので、いつもお世話になっています。焼き芋も売っています♪
八百松
プラスチック・フリーで買えたもの:りんご、キウイ、アボカド、ブドウ、バナナ、玉ねぎ、トマト、キャベツ、カブ、大根、セロリ、カリフラワー、アスパラガス、ブロッコリー、ニンニク、カボチャ、キュウリ、ジャガイモ、人参、ナス、きのこ
メモ:ここは私たちのお気に入りの八百屋さんです!プラスチック・フリーが多いし、西荻窪の駅すぐ!これでも裸で買える野菜は全体の五分の一くらいですが、選択肢がここまであると、心強い。荻窪からでも自転車で行けるので、お休みの日は西荻窪でゆっくりした後、ここに寄るのが◎
八百聖
住所: 東京都杉並区西荻南3-14-11
プラスチック・フリーで買えたもの:ネギ、カボチャ、トマト、レタス、キャベツ、リンゴ、レモン、大根、カブ、ブロッコリー、ブドウ
メモ: こちらも西荻窪駅からすぐの便利なロケーションの八百屋さん
長本兄弟商会
住所:〒167-0053 東京都杉並区西荻南3丁目15−3
メモ: こちらのお店は、100%オーガニックの品質にこだわった食材を取り扱っています。ただ、ほとんどの商品はプラスチック包装がされていました。。オーガニックって日本では過剰包装が多いですよね。。残念。
八百富
住所: 〒167-0053 東京都杉並区西荻南2丁目29−17
プラスチック・フリーで買えたもの: ネギ、カボチャ、トマト、キャベツ、リンゴ、レモン、大根、カブ、ブロッコリー、ブドウ、メロン、トウモロコシ、タロイモ、カリフラワー
メモ: トウモロコシがプラスチック・フリーで見つけられたのはここのお店だけでした。小さな八百屋さんですが、たくさん選べそうで地元らしさのある良い感じのお店です。
私たちが調査したのは、10月の中旬。もちろん季節によっても食材は変わってくるし、これからプラスチック・フリーで買える選択肢が増えてほしい!
いかがでしょうか?もしあなたが荻窪・西荻窪エリアに住んでいるなら、ぜひこのリストを参考に買い物に出かけてみてほしいです。もし別のところに住んでいるなら、私たちと一緒に、地元のプラスチック・フリー・マップを作ってみませんか?
作りながら、地元の人たちとの会話が始まったり、新しいお店等、きっと面白い発見があるはずですよ。
どこまでエコにこだわるべきか、という問題
先日、優先順位についてインスタグラムに投稿したのですが、自分が何を優先しているかによって、買い物の仕方が変わると思います。
例えば、どうしてもプラスチックごみを出したくないなら、裸で買える野菜・果物だけを選びますよね。それが、あなたがもし”地産地消”またはフードマイレージを優先しようとすれば、プラスチックに入っていても、地元産の野菜や果物を買うかもしれません。はたまた、地震や家族の健康を優先するならば、無農薬を選びますか?
もちろん、地元でとれたオーガニック食材を、プラスチック包装なしで買えたら、すばらしい!けど、いまはそれは難しいことが多い。
あまりプレッシャーを感じると、料理をしたり、食べる楽しみが減ってしまうので、自分の優先順位を決めて、できることをできるだけやるのみ、だと思います。
エコハウスの日常は、インスタグラムをご覧ください
ハッピー・ショッピングを!