- 2023.3.22[Wed]
- 公開日:2023.3.22[Wed]
【まるで海外?!】日本にいながら多様性を体験できる国際シェアハウスとは?

「 日本にいながら海外の雰囲気を体験したい。」
そんな夢を叶える方法のひとつが今話題の国際シェアハウス。
ひとつ屋根の下、世界中から集まってくる人々と共に過ごす時間はかけがえのないものになるはず。
本記事では「 国際シェアハウスってどんなところ? 」について、国際シェアハウスに5ヶ月間住んでいた経験のある筆者が実体験をもとにご紹介します。
【国際シェアハウスとは?】プライベート時間も大切にできる世界中から住人が集まるシェアハウス

「 シェアハウス 」とは、一つの建物に複数人が住む生活様式のこと。
リビング、キッチン、トイレやシャワールームは共同で、プライベート時間を確保できる自分専用の個室があります。

「 誰かと一緒に時間を共有するのも好きだけど、プライベート時間も大切にしたい。」
そんな方でも安心して住むことができますよ。
一般的なシェアハウスは日本人向けですが、国際シェアハウスは日本のみならず、世界各国から集まってくる多種多様な方々も歓迎するシェアハウス。
日本人以外の入居者が多いことは国際シェアハウスの最大の特徴です。
国際シェアハウスの住人はどんな人がいるの?

国際シェアハウスの住人の国籍はさまざま。

私たちカモンアップの国際シェアハウスでは、ドイツ、オランダ、イギリス、アメリカなど16カ国以上の方々が住んでいます。

カモンアップの住人さんは、日本人と海外の方が約半々。
とはいえ、物件やタイミングによって住人の出身国の割合は異なります。自分に合った物件との出会いもまた国際シェアハウスの面白さ。
平均的には、日本人に次いでアメリカ・カナダ、ヨーロッパからの方々が多いのが特徴ですよ。
玄関の扉を開けるとそこはまるで海外さながらの雰囲気。
日本にいながらにして、海を越えるどこでもドアを開けるような国際的な空間が待っています。
住人同士の交流はあるの?国際シェアハウスでの暮らしはどんな感じ?

カモンアップの国際シェアハウスでは、住人同士の交流も盛ん。
春にはお花見に行き、夏にはBBQ、秋には紅葉狩りをして、冬にはみんなで鍋を囲む。
家に帰れば料理をして食卓を囲んだり、カードゲームに熱を上げたり。
まるで友達と遊びに行くかのように、家鍋をするかのように、自然と時間を共有するひと時が生まれていきます。
とはいえ、参加しなければいけないというルールは一切ありません。
プライベート時間を大切にしたり、趣味を楽しむ時間を大事にするのも全て自由。
心ゆくままに、自分の時間も、国際シェアハウスの住人たちとの時間も楽しむことができますよ。
国際シェアハウスに住んでみたい。でも人見知りなんだけど大丈夫?

家に帰ると常に誰かがいる国際シェアハウス。
それは誰かがいる安心感や楽しさがある反面、
「 少し緊張してしまうのでは?」
と感じる方もいらっしゃるかも知れません。
筆者自身、コミュニケーションに自信がなく自分のことを人見知りだと思っていて、国際シェアハウスに住む前は漠然とした不安がありました。
いざ国際シェアハウスに住んでみて感じたのは、良い意味でほっといてくれる人々の暖かさ。
そんな雰囲気に安堵し、いつしか国際シェアハウスのみんなと自然に会話し笑い、時には自分から食事に誘ってみるほどの余裕も生まれていました。
世界各国から集まってきた国際シェアハウスの住人たちは、多種多様な社会を経験したり旅の経験や自分の出身国以外での在住経験のある方も多くいます。
無理に社交的になることを強要したりしないし、そのままのあなたを尊重してくれますよ。
加えて、多様性に囲まれた中で生活していると自分の内側から視点が変わっていくのを実感します。
いつの間にか、自分に貼った人見知りというレッテルも消えているはずです。
国際シェアハウスはそれぞれの道の途中の交差点

世界各国から多種多様な価値観の方々が集まる国際シェアハウスでの暮らしは、まるで旅の途中の1ページ。
さまざまな背景や個人個人の人生が、ある一点で交わる交差点のような場所。
違う場所からやってきて、それぞれの未来へ進んでいく旅路の一点で、同じ時を共有し、笑い、人との出会いの豊かさと化学反応を感じられるのが国際シェアハウスです。
今胸に感じているワクワクに従って、あなたも国際シェアハウスでの暮らしを始めてみませんか?

私たちカモンアップの国際シェアハウスは、「 見学予約 」はもちろん、とりあえず話を聞いてみたい方は「 LINE 」にて簡単にお問い合わせいただけますので、お気軽にご連絡くださいね!